acter.dancer.

今村達紀

2020.07.31 川瀬亜衣 インタビュー

今村:ダンサーを記録するでは、どのようにダンサーを記録しようと思って、何がうまくいって、何がうまくいかなかったのか聞きたいなと思っているんですが。

川瀬:そうですね、これは初年が終わって、継続しようとしているプロジェクトなんですけど、最初始めた理由と継続してやろうという理由は若干変わってきてるんです。
最初は、ダンサーのポートフォリオ展をやりたかったんですよ。集まってやるんだったら本人が踊ったほうがいいみたいなことも考えて、その場で観れる展示形態でのポートフォリオみたいなものを集合させるみたいなことを思ったんです。でもダンサーはポートフォリオあまりもってないし、活動を展示できるようにまとめているていう人はそんなにいないんじゃないかなという印象があって。あとは出演するとか一緒に誰かとクリエーションするダンサーの場合、ポートフォリオにあげられる自分の活動や作品って何があるんだろうなあ。誰かの許可を得なきゃいけないとか、出演した作品の説明をポートフォリオにのせてもその人の活動を示したことにはならない。そうなるとそもそもポートフォリオにするためのソースがないと思ったんですよ。それで、劇場の担当者と相談をする中で情報があんまりないよねという話になって、それならまずステートメントを書いてみるっていうことになりました。
そのときにはアーカイブプロジェクトとしての顔つきが強かったと思います。ただ、進めていくと、私自身の手つきと興味の方向性、普段のクリエーション時にメンバーとどのような関係を作って作品を作っていこうと思うかみたいなことが、企画にも如実に現れてくる。
一つのフォーマットに当てはめて並べることによって見えてくることがあると思うんです。でも、一人一人の現時点でのダンス、常に変わり続けるダンスをその人のやり方で書き出してもらうことをやっていきたい。というふうにプロジェクト通して変わっていったという感じです。

今村:なるほど。

川瀬:個人的な手つきを出せたらいいなと思って、ダンサーのステートメントとして書いてもらうものをどう示していくかっていうのを、ダンサーと話したり書いてもらったり、インタビューもどれを削ってどれを残すかっていう選択をする。その判断にその人がどのような手つきで踊りに向かっているのかっていうことが出てくる。相談して、進めることで個人に向き合おうとしていています。

今村:上演の記録を言葉でやってもらうときに何回見て書いてもらいました?

川瀬:最初の予定では、本当に上演見にきた人にそのときの見たものを書いてもらおうと思ったんです。けどちょっと難しくって、書いてくださった方が一人だけいて助かりました。

今村:記録する手つきって、上演を観る手つきと違う気がしていて、ビデオカメラをかまえているときに実際の上演を観ることは難しいのと同じだと思うんですよ。文字で記録することを前提にして観ると何が起こったかを一個一個記憶または記録に残していかなくちゃならない手つきが生まれると思うんですよ。その辺は一回だと大変だろうなと思う。

川瀬:本当にすごいよくやってくださってて、こんな素敵な文章を送っていただけるとは。

今村:この公募した人たちがバライティー豊かですよね。読みやすさも人によって違う。

川瀬:文章によっては前知識が必要な言い振りが結構たくさんあるんですよね。そこの注釈をつけるかどうかの問題はあるかなと思いました。
どこまで誰に向けて、編集するかっていうのはずっと問い続けていたんです。でも、ダンスを知っている人知っていない人で分けるの雑やなと思って、専門知識持ってる人と持っていない人がいるとしても、ダンスの専門知識持ってない人は別の専門知識持ってたりするじゃないですか。
そういったときになんか、「ダンスの前知識を持っていない誰か」という、実際にはとても多様なあり方を含められるくくりに対して、「分かりやすい伝え方」で書こうとしたときにそれって面白いの?って思っていて。あえて伝わらないかもしれいけれども、自分の喋り方で語っている方がちゃんと伝わる人には伝わるのではないかっていう感じもあり。あえて揃えなかったですね。

今村:その、同じダンスだけど違うんだなっていうのを感じた。ジャンルが違う人もいるし、喋るときの基準が違う気がしていて、それをどのようにばらばらのまま書くのがいいのかなと思いました。

川瀬:どうバラバラに書くかっていうところは読み手の人にどんな前提で読んでもらえてるかにもよるし、バラバラに書くっていうことはなぜそうなるかっていうのが前提としてないと本当にわかんなくなっちゃう場合もあると思うので、読み手からしたときにそこは何か工夫がいるのかしらと思うのは思うんですが…。どうしたら良いと思いますかね?私も知らないジャンルだったりする時に、本当に教えて欲しいなと思って聞くし、私はでもこういう風にやってるんですっていうのを伝えてあ、じゃあこれが伝わってないなのを思ってもらえてら聞こえる情報なんだと思う。お互いを紹介し合うみたいなことを喋り続けた感じはありますね。

今村:この企画は、自分で自分を記録するということじゃないですか?インタビュアーや引き出してくれる人がいるとはいえ。
そうすると、自分で自分を記録しているからこそ書き換える作業が出てくるのではないかと。本人にとって記録をもう一度振り返ってこの言葉が正しかったのかとかこの言葉の方がいいんじゃないかとか考える場があってもいいのかなと。記録し書き換え続けることが行えたら面白いんじゃないかなと思う。

川瀬:多分ずっと書き換えられ続けると思うんですよ。やってる以上作れば毎回書き変わると思うんですよね。自分の活動を説明する資料みたいに使っていくなら書き換え続けた方がいいんだけれども、このプロジェクトとしてどこまでやるかということはまた別と思っていて。それはその参加しているダンサー一人一人の今後のやっていき方にもよるから。同じステートメント書いたり上演したりインタビュー聞かれたり一緒にリサーチで喋ってみたりという要素をメンバー違ったり時期を変えたりしながら継続参加することが自分の活動に効いてくるという方だったら継続参加してもらいたいし、でも絶対このメンバーで毎回毎回っていうのはそれはそれでちがうんですよ。

今村:このメンバーでこのプロジェクトを継続していくっていうよりは、このメンバーのその後を記録していくっていうこと。これの前後でプロフィールが変わるかどうかとか。その後の記録。
ダンサーを記録するってどういうことなんでしょう?何を記録したくて、何が記録されたのか?もしくは記録をすることによってダンサーにこう考えて欲しかったとか。

川瀬:プロジェクトのタイトルはこれで合ってるのかというのは結構議題にあがっていて、実際はダンサーを伝えるじゃないのか?とか。
でも、初回を経て改めて思ったことなんですけど、伝えるためにわかりやすく提示したり加工してわかりやすく出すことが目的になるとちょっと違うと思ったんですね。そのダンサーが伝わりにくいことも含めてやってるってことをちゃんと乗せていくことをしたかったので、態度として伝えるじゃなくて記録するだなということになった。何が記録できたのかといったら、

今村:福森さんとかは自分の生活と踊ることを切り離さないことが大切だと言っている気がして、今日どんな料理を作ったかみたいなことを記録していくとダンサーとしての態度につながっていくのかなと思った。稽古期間とか、稽古した日とかの料理だけでも記録したら面白いんじゃないかな?読む人にとってはダンスの記録に見えないけど、でもダンスとして大切なんだみたいな。
残さんだったら脱力に関して実際やったことを記録するとか。感覚を記録するみたいなこと。それはステートメントにはつながらないけれど、記録としてはいいんじゃないか。
池端さんなら衣服を選んだ時の仕分けの記録みたいなこと。これは残したいけどあえて残さないことにしたとか。その理由はこうなんだと思うとか。
それダンス?ダンスの記録?ってとこまで突っ込んでいいのかもしれない。自分の中でダンスだと思うものあるいはワークを記録する。

川瀬:自分で記録するっていう。
次回はダンサーだけじゃなくて記録者を募集していて、記録者の視点で記録してもらおうとしてるんですけど、今言ってたようなことを他人がやるということですね。

今村:他人の目には変わらないけど本人にはすごく変わったこともあって、今日すごいよかったんだよ変わったんだよって本人はおもってるけど、記録者にはわからない。みたいなこともあっておかしくないはずで、そこの記録の方法が見つかると楽しそうだと思う。その場にいた人でも共有できる記録と共有できない記録みたいなものがあるとおもうんですよね。
予算や時間の都合もあると思うのであれなんですけど、インタビューをもっと密にできたらいいのにとか。そればっかりやるとこんどは稽古できないじゃんって話になりかねない。バランスは難しいなと思う。

川瀬:プロジェクトの中でってことですよね。インタビューはね。喋り慣れてる人と慣れてない人がいますからね。私は喋り慣れてなかったから2時間くらいやってもらってるんですよ。インタビューを。

今村:しゃべり言葉って前後しても意味わかるじゃないですか。でも、書き言葉にそのまま起こすとわからなくなることがある。編集するときに思うのが記録の音声データ書き起こすと場所を含めた音のデータが、言語のデータになるじゃないですか。今だと喫茶店で喋ったのかなという音のデータが残る。そこから指示語とかをはっきりしたり、

川瀬:メモを指差しながらとか

今村:そう。このメモはって言い換えちゃうとか。となったときに、情報量増えるんだけど、増やしていいのかなとか。逆に減ってる部分もあるよなとか。

川瀬:この本はすごく編集してますよ。私はあんまり編集したくなかったけど、でもそうすると本当に収まらないし、読んでもらえないレベルになってしまう。
これは編集メンバーで意見を戦わせていて、私は文字数多くなってもいいと思いますと言い続けていたんですけど、一般的にその量って大特集インタビューレベルですよ。っていうことを聞いて、大特集レベルのインタビューが6本のってて、全部同じ量できてるていうのは、正直言ってつらいっていうことを編集メンバーで聞くっていうことがあって。そうかと思いながら、編集は文字数を限ってその中に収まるある程度。というのでやった場合にどうなるかやってみた感じですね。話題も組み替えるし、言い換えもしてるし、つらつらとやりとりもしながら喋ったことを、2、3文に納めてしまう。みたいな編集をしている人もいます。その中で本人の紆余曲折させながら喋る人の手つきをどこまで残すかとか、話題はあちらこちらと移動していくんだけど、その道筋や、取り上げたものやその分布を、ある程度のところまで対話してから総覧すると、その方の言いたいことが見えて来る。みたいな。喋り方の雰囲気をなんとか残すっていう。

今村:その言葉にならないことみたいなのを大切にしようと思うと、生の方がわかりにくい言葉を使うけどわかるかもしれないと思っていて。ラジオとかそれだなと思っていて。編集はもちろんしているけど。

川瀬:色々な可能性があるなとは思うんですよね。この本は紙に印字しておくってことを初回はこだわったので、リンクを貼ってインタビュー音源を聞けるとか上演の映像を観れるとか、そういうのをつけないっていう風にしたんですよね。リンクがいつまでも残ってるとは限らないし、とかっていうのもちょっと思ったりして、ストイックに紙に印字するってことしかしなかったけど、もっとおおらかに記録の一部としてこの本がありますよっていう風に捉えて、リンクに飛べば多少編集もしてあるインタビュー音源聴けるとかでもいいと思うし。その辺はこれから確かにそのコンテンツによって最適なあり方を

今村:誰にどこで観てもらうのかみたいなことではあると思うのですけど、誰が聴くのか、誰が大特集を読みたいと思うのか、それは自分で対象を取ればいい話なのかもしれないけど。
(メモを見て)どこかに世界が広がるとか書いてあるのかな?

川瀬:多分遠藤くんのインタビュー。その中で、クリエーションの現場に入っていく理由としてそう話されてるかと思います。

今村:体を使うことによってどう世界が広がっていってということを考えたいたんだとおもう。身体知を重ねることによって世界が変わっていくのではないか?その実際の出来事としての上演だったりワークを言葉でどう記録するんだろう?っていうのを思った。
本人たちの中では身体知の変化は起こっていて。上演する前と後で何かの変化が起こっていて、それを言葉に置き換えてその変化を記録できたらいいのかなと思ったりする。

川瀬:この企画の中での上演っていうのを経て、

今村:この企画全体を経て何かがあったっていうことを言葉でどう記録しておくのか。
言葉にすることが本にすることの良さの一つだと思うし。本の最初に書いてあるように、言葉にできないんだけど、言葉にする良さはあると思うから。言葉にしようと試みる。言葉にせずにはいられないことがあるから本を作るんだと思うし。何かを伝えようとするから記録しようとするんじゃないかな。

川瀬:言葉にするっていう作業、媒体を置き換えることは新たな創作でもあるし、明らかになることもあると思う。それを明らかにしたくないとか作りたくない場合に言葉以外の方法で印字できればいいという話でもあったりするので、というのもありかなと思ったりするんですよね。
ちょっと急に違う話をし出すみたいな感じになりますけど、歴史ってまるで本当のことのように書いてあるけど、あれって誰かがそうであるとした話じゃないですか。
その歴史学というのに対立するものとしてアルケオロジーっていうことを言った人がいるんですって。最近、本屋さんで平置きされた本に載っていて知りました。ミッシェルフーコーという言語学の人なんですけど、歴史は人間の文化を連続的捉えようとしているけど、アルケオロジーの方法は記録の集積の中から多音性で声を聞き取ろうとする。単一視点で貫く連続性で歴史を捉えるのではなくいろいろな方向から色々なことを言っている前提でそれが集まって、多義性を生む。中心や本筋を作ろうとはしない。これは感覚的に掴みにくいけどこういうことが私やりたいのかも知れない。

今村:このリサーチの話なんですけど。記録ってどこまでいっても断片で、映像で記録してもそれはかわらなくて、さらにこれを撮りましたみたいな断片もあれば何をとってるのかわからない断片もある。みたいなのを重ねていくことで何かが見えてくるみたいなことがある。細かく断片をいっぱいとって結果として全体が見えてくる。のをやるのがいいんじゃないか。と今は考えている。
アルケオロジーの考え方はそれに近い気がして、いろんな人のいろんな体験が語られることによって、全体として一つの話がこれなのかなと浮かび上がってくる。

川瀬:響きあうというかね。この映像でいうと展覧会なり記録する場を引きで撮るか鑑賞者の足並みでとるかっていうのもあるけど、そもそもそれを誰が撮るかみたいなこともすごくあって、いろんな人がその人の視点で、撮るっていうのもありますよね。引きで撮るっていうのも本当にメソッドに沿って撮るみたいなことももちろんあると思うんですけど、展覧会に入ってパッとみた感じを抑えれるショットを撮るだと人それぞれ撮るものが変わってくるし。そういう多義性。

今村:記録を集めていくことによって歴史が変わっていくようなことはあると思っていて、今まで出てこなかった資料が出てきたことによって歴史が変わっていくことがある。今出てきてる資料の中で信頼に足ると判断できるであろうものを採用して今はこれであると一般に広めている。それは真実なのかといわれるとわかんないはず。平成に生まれた人たちからすると昭和64年はないという人もいる。けれど実際には数日ある。たかだか30年で曖昧なものになっていく。
そう考えるといろんな資料を残しておくのはいいことなのだろうなと思う。

川瀬:ありとあらゆる形でね。置いといてもいいのかも知れない。

今村:一対一だとどうしても単一の視点からの記録と本人から見た記録しかとれないから記録する人が複数いた方がいいのかも知れない。一つの事柄、一人の人に対して。

川瀬:関係も色々で。

今村:同じインタビューを何人かが別々に編集するとか。

川瀬:別々に編集するとか合同で編集するとか誰が責任を持ってるかわからない状態、誰の視点で射抜いているかわからない状態にするっていうのもあるし、逆に誰の視点で射抜いているか明確にして何パターンも作るっていうこともありますよね。何パターンも作るって話しながら怖いなと思ったんですけど。作業量的にやばい。

今村:作業量的に変わらないようにするためには人を増やして、インタビューする人は一人、

川瀬:資料となる音源は一つで、

今村:文字起こししたところまでを渡す。各編集者に。で、編集してもらう。文責は編集○○とする。

川瀬:おもしろいですねそれ。

今村:インタビュー自体は超ロングインタビューにする。雑多なことをいっぱい喋ってるところから、ピックアップの手つきだけ任せる。それとは別に稽古場を見にいくとかの記録もしてもいいと思うし。

川瀬:それもいると思ってますね。

今村:それぞれにカメラ渡して、それぞれの視点で見たいものを撮る。

川瀬:そうなんですよね。次回はね。稽古というかその人のやってるワークとかをメンバー間で自己紹介のごとくこってりやるということを思っていて。(今村が今いっていた
)そういうことを参加しているダンサー間でやるとか、全員でやるとか、記録者がその役回りをするとか…。

今村:記録者がいろんなタイプの人がいれば同じワークを受けても書くことが違うと思うんですよね。自分にとってどうだったみたいなことを書くとか。

川瀬:どうやってやったら記録できるんだ。言葉以外でどうやるの。メモるの?手立ての選べなさ状態もある。手立てのなさをどうしていくかっていうのも、いろいろな筋道があるなと。楽しむか。学んでからいくか。

今村:大事なことって会話の断片みたいなところにあったりするから、記録が膨大になればなるほどそれを整理するのが大変になる。そのことをどれくらい引き受けられるのか。自分自身が。メンバーが。分担できることなのか。

川瀬:これは一人が引き受けるボリュームは一定の重さがあって、何人がその重さを引き受けるかみたいな話が起こると思います。減らないと思うんですよね。一人当たりの重さは。
文字起こしとかは、本人でやった方がおもろいんですよね。自分が喋ったことを文字に起こすっていうのはいい経験だから。っていい始めると一人の重さがどんどん上がっていくんですけど。

今村:どのタイミングで文字起こしするかって重要だと思ってて、インタビュー受けてすぐだと生っぽいというか。記憶が残ってる状態だからちょっとずらすと、意味が取れなくなることもあると思うけど、

川瀬:今から振り返ったときにああ、その時の私はそう思ったのか、へえって思うこととかあったりするんですよね。

今村:そうなると書き換えたくなることが出てくる。

川瀬:編集で起きるかな。文字起こし時点では素直に起こすしかないから。起こしながらあーとかなる気はするんですけど。編集の時に多分どれを残すどれを削る。どうまとめるかみたいなところで今の自分の考えをどうそこにどこまで出すか。みたいなのが多分出てくる。

今村:今日は本しか資料ないからいいけど、写真見ながら話すと早めにしないと本人しかわからなくなるから。そこで文字起こしでこれと書くかかっこ何々みたいのを書いておかないといけない。とか出てくるから。

川瀬:そこはね音源の中にどこまで情報の痕跡を残しておくかみたいなことはあったりするんだけど。インタビューでの話し方・訊ね方のテクニックですよね。ただ、すでに今年やろうとしているプロジェクトは年度内に治らない状態なんですよ。なので文字起こしは速攻やらないとまにあわないのですよ。

今村:年度またいでもいいんですか?

川瀬:初回の冊子発行に関しては、一旦は川瀬の個人事業として印刷していて年度区切りのしばりがないので、ゆったりとできたのはよかったんですよ。その姿勢は変えずに。
今回のこのリサーチは次もあるってことですよね。

今村:今回のリサーチは次もあるっていうか、何かを記録しようというのは思ってる。echoの記録を自分たちの視点で記録していく。編集作業は誰かに頼むかもしれないけれど。今は雑多な視点があったほうが良いのではないか。という漠然とした思いがあり。やってみようと思っているんですけど。
この映像のようにライブペイントをタイムラプスでとってみれば途中経過も観れるし、これ1時間半くらいが18秒になる。簡単な記録としてはありなんじゃないかなと思ってる。
さらに観たい人のために普通に撮影しているやつを別に用意しておく。二段構えにした方がいいのかもなと思ってます。webだと、どこに何をおくかみたいなことで、興味の段階を分けていく。どっちもアクセスできるけど、アクセスしやすい方にライトなものを置いておくようにしようかなと思っている。
同じようにもぐらが一周するまでも撮ってみて、そっちは割とワンカメで全然いけるかもしれない。映像として観てもらいたいっていうのだったら、編集の必要があるし、するべきなんだけど、ソロの音楽だと記録としては一視点でもいいかもしれないと思ってる。

川瀬:アクセスしやすいっていうのは大事だし、アクセスしやすいを確保しつつ、アクセス難しいもあっていいと思っている。私2013年か2014年くらいのFTに行った時にPORT Bさんの演劇作品をみたんですよ。高山明さん。ラジオもらって地図もらってラジオ聞けるスポットに行ってそこでラジオ繋いで、そこで聞ける話を聞くんですよその土地の歴史とかそこでお店やってる人の話とか聞けるみたいになってて、そこに行かないとそこの電波拾えなくって、そこで聞くしかないんですよね。しかもそれは多分漂ってるってことがラジオだからわかるみたいな感じで。そいういのも結構いいなと思う。八雄さんが書いてあるところにQRペタッと貼っておいてピッてするとか。音源をきけるとかもいいと思うし。アクセスしにくい。行かないと見れない聞けない記録っていうのもありかなと思ったり。

今村:アクセスのしやすさみたいなのを逆手に取り始めるとアクセスのやり方が作品みたいになってくる気はしますね。そこの意図をどれくらい出していくのかっていうのが、

川瀬:そこですよね。記録するっていう。ここから川瀬語になりますけど、
(ここから川瀬語)echoっていう座組がいます。この中に記録するパートっていうのを別にこさえるのか、echoとして記録をするのかみたいなのはありますよね。echo的なやり方でやるっていうのもあるし。

今村:Echoに関してはecho的なやり方でやるのがあってると思う。
記録もライブであるってことの担保はもしかすると全体を見れるってことじゃないかもしれない。音楽のライブとかでお客さんがとったブレッブレの画角の方がライブ感は感じるじゃないですか。でもそれが1時間とかずっと垂れ流しだと。画は見ない。その辺のバランスでいうと、ああいうのも1分くらいある。とか、断片的なものを何個か出しておく。短いのを何個か並べた方がライブ感は出るかもしれない。もちろんライブを見たことと同じになることはないのだけど。空気の一端は伝わるかも。
最近ライブ配信が厳しいということに気づいて、やるのも見るのも

川瀬:まだ慣れてない感じはしますよね。これからなれるのかなという感じもする。みかたがわかっていく状況なのかな。

今村:自分にとってちょうどいいヘッドホンをまず用意しないと音楽系の配信は音のレンジの問題があって、MCなに言ってるか聞こうとするとその直後爆音になっちゃったりして、
スタジオIZでライブ配信を見るためにスタジオを借りるとかどうかなと話してたんですよ。大きな音でも大丈夫っていう。

川瀬:大事ですよね。私音楽ライブ行った時に振動が大事って思いましたね。空気、せめて振動。音の出ている物の在り処とかとか。

今村:無観客か観客いるかで

川瀬:全然違うと思います。去年自分の作品をやったときに公演じゃない日に作品記録映像を撮ってもらうための通しをやったんですよ。自分も出てたから、わかるんですけど、身の置き所が変わるんですよね。実際にお客さんの前でやった後に記録してるので、どこにお客さんいるんやろって、身体が探しちゃうんですよね。
面白かったですけどね。(インタビューをしている) この距離ぐらいにお客さんがいる狭めの会場だったんで、この距離感でめっちゃ踊ってるみたいな感じなんですよ。この人に対してというか…部屋の中に人がいる、見てくれてる人がいるわっていうのを皮膚感覚でわかりながら踊っていたものを、観客は誰もいない、カメラはいる。もしかしたらカメラの向こうに見てる人がいるかもしれない。くらいの感じになっていくと、それまでここにいるなっていう人たちと共有しようと思ってやってたことが、空間の把握がまだらになるというか。すっきりしちゃうとか。体感は変わります。

今村:公開稽古でも、数人見てるだけで環境が全然違うんですよ。
いつもは息切れないところで息切れたりとか。見せなきゃとか、場所を広く使わなきゃとか。変わっちゃうんだなあ。

川瀬:状況変えようみたいな。

今村:公開稽古の状態を保とうとしたり。
記録する人がいるっていうことが当たり前になっている方がいいのか、緊張感を生む記録する人がいることなのかでも記録の仕方は変わってくるのかなと思った。発表の機会を前提にするなら別にいいんだけど、そうじゃない場合の記録のやり方。どれぐらい近い方が良くてどれくらい離れている方がいいのか。

川瀬:誰に向けた記録なのかと何を記録したいのかに関わってきてる気がしますよね。パフォーマー側の状態をどうするみたいなことだったらトレーニング次第やし、実際に記録してもらう会に向けてのトレーニングがあったりするかもしれないし。

今村:そんなことは全く関係ない人もいるだろうし、記録をするっていう企画がある状態と、先に現場があって記録しておかなきゃっていう場合とでも違うんでしょうね。

川瀬:ダンサーを記録すの場合は記録するべきものが、そのタイミングでのダンサーのダンスということになっているから。それは何なのかというところからリサーチ始めないといけなかったりとか。記録することを前提に。

今村:その時のダンサーを記録するのって、そこまでがあったからその時があるわけで。

川瀬:その時のダンスっていうのはこのプロジェクトの中腹に自分のダンスを実演を通して人と共有するっていうフェーズをいれてて、初回はそれが公演だった。自分のダンス作品を上演するってことだったんですけど、そのそこでやるダンスなんなんですかっていったら、私すっごいこうふんわりしたことしか言わないようにしてて、そのタイミングでの自分のダンスを上演してください。それは作品なの作品じゃないの?作品でもいいしじゃなくてもいいです。そういうお願いの振られ方に慣れている人もいただろうし、面食らったまま本番を迎える人もいるっていう。